
RGBカラーとCMYKカラーの違い
●RGBカラーとは
RGBは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」のことです。
PCのモニターやデジカメ、スキャナなどは、このRGBカラーで色が表現されています。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。
●CMYKカラーとは
CMYKは色料の三原色のことで、色料の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」のことです。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。
●2つのカラーの違い
CMYKはいずれかの色を重ねて表現すると明度が下がっていくのに対し(減法混色)、RGBは色を重ねるほど明度が上がり明るくなる(加法混色)という違いがあります。
また、CMYKとRGBでは表現できる色の領域が異なり、RGBの方が再現できる色が多くなります。よって、RGBからCMYKにカラーモードを変更する際には、RGBで指定していた色はCMYKでの近似した色に置き換えられるため、色がくすむ可能性があり、注意する必要があります。
参考記事はこちら↓↓↓
イラストレーターデータをCMYKカラーからRGBカラーに変更する方法
この記事では、Adobe Illustrator CCでドキュメントのカラーモードをCMYKからRGBに変更する方法をご紹介しています。カラーモードの変更はファ…
カラーの変換方法

Illustratorの上部メニューの「ファイル」>「ドキュメントのカラーモード」から
「RGBカラー」か「CMYKカラー」を選択します。

ファイル名の横にRGBまたはCMYKと表示されていますので、変更後はここで確認もできます!
まとめ
今回はRGBカラー、CMYKカラーの違いや変換方法をご紹介いたしました!
この2カラーの違い、実はよく分からない方も多いのではないでしょうか?
しかしwebや印刷物のデザインをする上でカラーの使い分けは必要不可欠です。
違いを理解し、今後も仕事に役立てていきましょう!
コメント