
ファイル形式「EPS」とは
EPSとはEncapsulated PostScriptの略で、
Adobe社が開発したPS(PostScript)を基本に、
ベクトルデータとビットマップデータの両方を含む画像ファイル形式です。
印刷を目的として作られたファイル形式のため、印刷の質が高いと言われています。
さらに詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
「AI」と「EPS」の違い
なかなか馴染みのないEPS形式ファイルですが、
より身近なAI形式ファイルとの違いを見ていきましょう!
AI形式ファイル
Illustratorの専用拡張子。基本的にはIllustratorでしか編集することができない。
EPS形式ファイル
PhotoshopやIllustratorをはじめ様々な編集ソフトに対応している。
初めて知った時、こんな適応力の高いファイルがあったとは…と驚きました。
しかし、実際のところは印刷業界にいたり、DTPデザインなどに触れることがないと
あまり聞かないファイル形式だったりしますよね。
印刷業界も、以前はEPSが主流でしたが、最近はPDFやaiでの入稿が多いようです。
とはいえ、EPSというファイル形式がなくなったわけではありませんので、
ファイル形式の一つとして、適切な場面で活用していきましょう。
メリットとデメリット
メリット
①様々な編集ソフトで開くことができる。
②低解像度用と高解像度用の両方の性質を持っており、容量が大きいデータを作成する場合は低解像度用のスクリプトが働き、画面上での作業がスムーズにできる。一方で、印刷時には高解像度のスクリプトが働き、本来の画質で印刷される。
デメリット
Illustratorよりも書き込む情報が多く、データ容量が大きい
さらに詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
まとめ
今回はファイル形式「EPS」についてご紹介いたしました!
実は初めて聞いた‥という方も少なくないのではないしょうか?
しかし、今でも世の中に出回っているファイル形式の一つですので
これを機に覚えておきましょう!
コメント