
未経験からwebデザイナーを目指し、絶賛修行中の身のあなた。
成長するには何より実践が大切ですが、
初めてのことでいっぱいいっぱいになり、注意散漫になりがちではありませんか?
そこで今日はデザイン制作時に気をつけるべきことをご紹介します!
デザインに統一感をもたせよう
一部のコンテンツのデザインに集中しすぎてしまうと、
いつの間にか全体のデザインとのバランスが疎かになってしまいます。
そんな時は難しく考えず、同じフォント・色・サイズ・装飾にするなどして
全体のデザインと統一感を持たせましょう。
それをするだけで、すっきりとまとまった印象を与えることができます。
配色は「3色」で決めよう
インパクトを出したい、伝わりやすいようにしたい・・・など
様々な理由から色を選ぶことがあるかと思いますが、
同じページで何色も使ってしまうと、ごちゃごちゃして逆に伝わりにくいです。
そのためデザインを制作する時は、色は3色までにしましょう。
3色と言ってもそれぞれにはしっかりと役割があります。
・ベースカラー(背景色)
・メインカラー(ロゴ・メインコンテンツなど)
・アクセントカラー(ボタン・強調したい部分など)
こうすることで、色による伝わりにくさ・見にくさなどは解消され、サイトにまとまりが出ます。
情報を整理してから作ろう
必要な情報がたくさんあると、どんな順番で構成で並べればいいか・・・
頭の中が混乱してしまいますよね。
例えば、バナーは小さな箱の中に必要な情報がぎゅっと濃縮されていますよね。
でもあれもこれも入れてしまったら、第三者は見る気すら失せてしまいます。
そのために、何かデザインをする時は必ず情報の整理をしましょう。
「何をタイトルとして置くか」「メインの文章にはどの言葉を入れるか」
複数項目があるとしても、一つずつ書き出していくことで頭も整理されます。
少し手間に思えるかもしれませんが、それがデザインとなって後から自分に帰ってきます。
伝わりやすい・見やすいデザインを作るためには、是非怠らずに実践しましょう。
コメント