【webサイト制作に役立つ】imgタグで画像が表示されないときの原因とは?

原因①カンマが大文字

これは実際に私がやってしまったミスです。

このミスをしてしまったときは、何度よく見ても全然気付かず、ネットで検索して判明しました。

だいぶ見てるので、よく注意してみてみないと気づけませんね。

大文字の場合→<img src=”ファイル名.jpg”>

小文字の場合→<img src=”ファイル名.jpg”>

原因②imgタグの打ち間違い

<img src=”ファイル名.jpg”>

コーディングを始めたばかりのころ、「src」なのか「scr」なのか覚えられませんでした^^;

一文字打ち間違うだけでも、画像は表示されなくなってしまうので要注意ですね。

原因③パスが間違っている

ローカルでサイトづくりをしているので相対パスがかかせないのですが、

htmlファイルと画像フォルダの階層によって書き方が違うので、覚えるのが大変ですよね^^;

画像フォルダが同じ階層にある場合

画像フォルダが同じ階層にある場合は、画像ファイル名だけでOKです。

<img src=”img/ファイル名.jpg”>

画像フォルダが1つ上の階層にある場合

画像フォルダが1つ上の階層にある場合は、画像ファイル名の前に「../img」をつけます。

<img src=”../img/ファイル名.jpg”>

まとめ

今回はimgタグで画像が表示されないときの原因を調べてみました!

実際に1つ目のカンマを大文字にしてしまい、画像が表示されず苦戦したことがありました‥

結構間違いに気づきにくいですよね…

ただ、間違いやすいポイントをつかんでおくことで、不具合が発生したときにスムーズに対処ができるので、頭に入れておきたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました