Googleが発表したUXに関する重要指標
「コアウェブバイタル」は2020年にGoogleが発表したUXに関する3つの指標で、今年2021年からSEOのランキング要因に組み込まれる予定になっているようです。
もともと「ウェブバイタル」という”ウェブで優れたユーザーエクスペリエンスを実現するために重要だと思われる品質シグナルの統合ガイドを提供する取り組み”がGoogleによって行われていたのですが、指標などが数多く存在し、なにを優先事項とすべきかが不明確となっていたことから、ウェブバイタルの中でも重要な3つの指標を提示したのが「コアウェブバイタル」になります。

3つの指標
①Largest Contentful Paint(LCP)
LCPは「サイトの読み込みスピード」に関する指標です。
ユーザーがページで最も有意義なコンテンツをどのくらい早く見ることができるかを表します。感覚的な読み込みスピードを測定し、ページ読み込みタイムラインにおいてページの主要コンテンツが読み込まれたと思われるタイミングを指します。
https://developers-jp.googleblog.com/2020/05/web-vitals.html
Googleがかかげる指標では、ページ内で最大のコンテンツが2.5秒未満で読み込まれることが理想とされています。
②First Input Delay(FID)
FIDは「サイトの応答性」に関する指標です。
最初の入力までの遅延を表します。応答性を測定して、ユーザーが最初にページを操作しようとする場合に感じるエクスペリエンスを定量化します。
https://developers-jp.googleblog.com/2020/05/web-vitals.html
Googleがかかげる指標では、ユーザーがページ内で何らかの操作をしてから100ミリ秒未満で応答することが理想とされています。
③Cumulative Layout Shift(CLS)
CLSは「サイトの視覚的安定性」に関する指標です。
ページがどのくらい安定しているように感じられるかを表します。視覚的な安定性を測定し、表示されるページ コンテンツにおける予期しないレイアウトのずれの量を定量化します。
https://developers-jp.googleblog.com/2020/05/web-vitals.html
Googleがかかげる指標では、予期せぬページレイアウトの崩れを0.1未満にすることが理想とされています。
まとめ
今回はコアウェブバイタルについて調べてみました!
実は知らないワードだったのですが、SEO対策の重要指標がまとめられており、大変勉強になりました。
その点も考えながらデザインができると尚良いですね!
コメント