【webデザイン制作に役立つ】アクセス解析をおこなう目的とは?どんなツールがあるの?

アクセス解析とは

「アクセス解析」ときくと、どんなイメージをもつでしょうか?

私はサイトにアクセスした人数を調べるのかな…?と思っていました。

実は、「WebサイトのCV数アップにつながる課題を見つけるために、サイト運営者がサイト訪問者の特性や行動を分析すること」なんだそうです!

CVとは、Webサイト上でユーザーに達成してもらいたい行動のことで、

例えば「お問い合わせがほしい」「資料請求してほしい」「商品購入してほしい」など、各サイトによって達成してもらいたい行動がことなります。

それらの行動に促すために、アクセス解析を使って現段階の課題を見つけるってことなんですね。


アクセス解析を行う目的

先程もちらっと触れましたが、目的は「CV数アップにつながる課題を発見すること」です。

ここで注意したいのが、「アクセス解析」=「アクセス数が多ければOK」ではないということですね!

素人目線だと、「アクセス」というワードにどうしても「訪問者数が何人なのかを解析する」という連想がされてしまいます。

あくまでもユーザーに行動を達成してもらうことを目的に、サイトが抱えている課題を発見するために数字を参考にするということを理解しておきたいですね。

どんなツールがあるの?

とはいえ、どうやってアクセス解析をするのかがよく分かりません。

無料でできるものなのでしょうか…

よく使われているアクセス解析ツールを調べてみました。

定番といったらこれ!「Googleアナリティクス」

アクセス解析関連の記事をみると、多くの方がこちらを一番オススメされていました。

確かに、Googleという知名度への安心感、そして無料というのが嬉しい。

Google Marketing Platform - Unified Advertising and Analytics
Introducing Google Marketing Platform, a unified marketing and analytics platform for smarter marketing measurement and better results.


まとめ

今回はアクセス解析を行う目的やツールについて調べてみました!

なんとなく知っていたワードではありましたが、目的が「CV数をアップするための課題発見」だとは知りませんでした…

単にアクセス数を調べるのかと勘違い…^^;

まだまだ知らないことがあり、大変勉強になりました〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました