
最初にゴールを設定する
皆さんはwebデザインを作り始める前に、大体のゴールを設定していますか?
- どんな目的でサイトを作るのか
- どの客層をターゲットとしたサイトを作るか
- ターゲットのどんな悩みを解決したいのか
サイトを作るにあたって、それぞれのゴールが見えていないとコンセプトやイメージは固めずらいです。
そして、それが固まっていなと制作途中に後戻りや失敗を引き起こす原因となってしまいます。
まずはこのサイトにとって重要な項目を書き出し、それぞれのゴールを見据えましょう。
イメージ収集をする
こちらも「ゴールを設定する」と通ずる部分ですが、
デザインの後戻りや失敗を防ぐためには、「こういうデザインのサイトを作り上げる!」というイメージを固める必要があります。
それがないまま進めると、制作途中にデザインのイメージを固めようとして時間がかかったり、悩んだりしてしまいます。
下記のデザイン参考サイトなどを使い、デザインのゴールを決めましょう!
デザインの制作フローを確認
webデザインを作るにあたって非常に大事なのが、制作フローを一つ一つ丁寧に行うことです。
でも、フローってどんな工程を行えばいいの?とお悩みの方へ、分かりやすい記事を見つけたのでご紹介します!
「失敗しにくいデザイン制作のフロー」で紹介されていたフローが下記になります。
- 情報収集
- イメージ収集
- ユーザー像の整理
- ラフ案・プロトタイプの作成
- デザイン
- ブラッシュアップ
参考にした記事はこちら↓↓↓

失敗しにくいWebデザインの制作フロー
WEbデザイナーに限らずですが、Web業界は流行り廃りや進歩が早いのでスキルアップが重要ですよね。 割と私はコ…
まとめ
いかがでしたでしょうか!
今回はwebデザイン制作で後戻りや失敗がしにくい制作フローをご紹介しました!
普段からゴール設定を意識できていない方は、普段の情報収集に加えて、ゴールを考える癖をつけていきましょう!
コメント