「空を置き換え」使ったことありますか?
購入した画像の空の曇りがどうにも気になって、うーんと悩んでいたところ
「空を置き換え」について紹介している記事があり、これだ!と思いました。
今までなら、空の部分の彩度などを調整するしかないのかと思っていたのですが
こちらの機能は名前の通り「置き換え」なので、Photoshopが自動で空を認識して、綺麗に置き換えてくれるみたいなんです。
こんなの使わない理由がない!と思い、実際に試してみました!
使い方
STEP01:[編集]→[空を置き換え]を選択
まずは画像を用意し、選択した状態のままメニューバーの[編集]→[空を置き換え]を選択します。

STEP02:置き換えたい空を選択する
[空を置き換え]を選ぶと、専用のウィンドウが表示されます。
そこで置き換える空の画像を選びましょう!
種類は様々で、「雲ひとつない空」「雲がある晴れ空」「夕日」など好きなものを選べます。

明るさ・色温度を調整したい場合
「空の調整」で明度や色温度を好きなように変更できます。
この時プレビューに☑を入れておくと、リアルタイムで変化が見れるのでオススメです!

空の置き換えができました!
こんな簡単作業で空が綺麗に置き換えられました…スゴイの一言です。

まとめ
今回はPhotoshopの「空を置き換え」機能を実際に使ってみました!
空が映っている画像を探している時「この画像いい!」と思っても、
「この雲がなければ…」とか「雲がちょっと暗い…」とか気になったりしますよね。
それさえクリアできれば完璧な理想の画像なのに…と悔しくなります(^_^;)
「空の置き換え」機能は本当に便利で簡単なので、悩んだ時は思い切って置き換えることも検討してみてください!
コメント