
ニューモフィズムとは?

2020年の初め頃から話題となったニューモフィズム 。
なかなか聞き慣れない単語ですよね。
ニューモーフィズム(Neumorphism)とは、昔流行った、立体的で質感のあるリアルなデザイン「スキューモーフィズム」とシンプルでミニマムな「フラットデザイン」や「マテリアルデザイン」を組み合わせた新しいスタイルのデザイン手法です。
https://fastcoding.jp/blog/all/info/neumorphism/
ということで、複数の手法が組み合わさった新しいデザインなんだそうです。
言葉の意味としては、New(新しい)+Skeumorphism(スキューモーフィズム)を組み合わせて
Neumorphism(ニューモーフィズム)という単語になっています。
ニューモフィズムのメリット・デメリット
一見、立体的で近代的なおしゃれなデザインだなと感じましたが、一体どんなメリット・デメリットがあるのでしょう。
メリット
メリットとしては、やはりこの見た目からも、シンプルながらも洗練された美しいデザインへの評価が見られました。また、要素と背景色が同色なことから、ダークモードへの対応がしやすい点もあげられていました。
- 美しく洗練された印象を与える
- ダークモードに対応しやすい
- シンプルなデザインの一工夫として使える
- 最新トレンドのデザインを取り入れることで注目される
デメリット
デメリットとしては、背景色とボタンが同色であることが多いため、ユーザーが認識しにくいという意見が見られました。また、コーディングにも影響を及ぼすようで
- ユーザビリティの低下に繋がる
- 効率的なコーディングがしにくい
ニューモフィズムのデザイン方法
実際にイラレで試してみました!

手順はこちら
- 背景色と同じ色でレイヤーを作る
- 一方に暗い色のシャドウを付ける
- もう一方に明るい色のシャドウを付ける
まとめ
今回は2020年から話題となっていたニューモフィズムについて調べてみました!
まだまだ日本では普及していませんし、課題も見かけられますが
新たなデザインの手法が今後どのように世の中に浸透していくのか楽しみですね。
コメント