
情報整理が苦手な人の特徴とは?
webデザイナーの仕事では、サイトマップ案を考えたり、ワイヤーフレームを考えたり、デザインを考えたり…この全ての工程に通ずるのは「情報収集&情報整理」ですよね。
情報収集は同業他社のサイトなどから得ることができるので比較的簡単ですが、
得た情報を整理するのが苦手だという方は多いのではないでしょうか?
私も苦手なのですが「なんで苦手なんだろう?」と思い、調べてみました。
- 頭の中で考えすぎる&細かい部分まで考えすぎる
- 情報を収集しすぎている
- 優先順位をつけていない
色々と検索した結果、この3つがしっくりくるかなと感じました。
そもそもの性格だったり、情報整理のコツが分かっていないというのが要因としてあるようです。
情報整理のテクニック
①情報を「見える化」する
情報収集として参考サイトを用意するのは重要なことですが、いざ参考にしようとした時に自分にとって必要な情報がどこにあるのかが見つけにくく、整理がしにくくなります。
手書きならノート、パソコンならワードを使うなどして、入手した情報はすぐに分かるように書き出すようにしましょう。
これで必要な情報だけが分かるので、過度な情報収集を防ぐことができます。
②情報に優先順位をつける
この情報も、あの情報も必要だからどうやって整理したらいいのか分からない!
そんな時は情報に優先順位をつけることで、
サイトマップ案などを作る時も段落の構成が考えやすくなりそうですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
今回は情報整理が苦手な人の特徴と、情報整理のテクニックについてご紹介しました。
web制作には情報収集&情報整理がとても重要ですよね。
ですがその反面、苦戦しているwebデザイナーの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
少しずつ情報整理のコツを掴み、ユーザーに分かりやすいサイトを目指しましょう!
コメント