
webデザインについて調べていくと、
痛いほど目にする「レスポンシブデザイン」や「レスポンシブ対応」。
現代のwebデザイナーにとって、避けては通れない言葉です。
一体どんなデザインのことを言うのか、解説いたします。
レスポンシブとは
皆さんは普段どの媒体でwebサイトを見ていますか?
スマホが普及した現代、手元で簡単に検索ができることもあり多くのユーザーが存在します。
そのため最近はパソコンよりもスマホでサイトを見る人が増えています。
しかし、スマホとパソコンだと画面サイズが異なるため、同じサイズのものを表示して見ることは不可能です。
そういった場合にレスポンシブが活躍します。
使用する媒体によって画面表示を「切り替え」する考え方や手法を「レスポンシブwebデザイン」と言います。
手法としては、CSSの記述で切り替えます。(場合によってスマホ専用のデザイン制作もある)
これで、どんな媒体でも見やすく伝わりやすいサイトが出来上がるのです。
レスポンシブ前提のデザイン制作
webデザインを考える時は、まずパソコンから作る場合がほとんどでしょう。
しかしその時に注意したいのは、「レスポンシブ」を忘れないこと。
このデザインの場合、スマホに表示したらどうなるのか・・・
そのことを常に頭に入れて制作をしましょう。
そうすることでスマホでも見やすいデザインが出来やすくなります。
コメント