カラム
皆さんは「1カラム」「2カラム」などの表記を目にしたことはありませんか?
カラムとは段組のことを指し、
webデザインのレイアウトの配置について話す時に使う用語です。
簡単に言えば、コンテンツやサブメニューを何列で配置しているか…と言うことなのですが、
分かりにくという方は、ブログを思い浮かべてみてください。
ほとんどのブログは記事の右隣にカテゴリー一覧などが配置されていますよね。
あれは「2カラム」になります。
カラムのことで悩んでしまった時は、一度ブログのレイアウトを想像することをオススメします!
ハンバーガーメニュー
スマホでwebサイトを見る時に、右上に「≡」を見かけたことはありませんか?
そこを押せばメニューが出てくるのは多くの方がご存知ですよね。
実はそれが「ハンバーガーメニュー」なんです!
正直、web業界にいない限り、名前を知ることなんてないですよね…
本当に専門用語?と思ってしまうほど可愛らしい名前ですが、逆に覚えやすいですね!
プルダウンメニュー
クリックすると下の方に項目が表示されるメニューのことで、
よく使われる例で言うと、お問い合わせページのメールフォームなどで
自分の住所を入力する時にプルダウンメニューをクリックすると
47都道府県がズラッと縦に出てきたりしますよね!
実は用語を知らないだけで、多くの方が触れたことがあるものなんです。
webフォント
「”フォント”と”webフォント”は違うの?」
恐らく多くの方が思うことなのではないでしょうか?
Webフォントとは、あらかじめサーバ上に置かれたフォントや
インターネット上で提供されているフォントを呼び出し表示する技術です。
ですので、フォントということ自体は両者とも同じなのですが、
頭に「web」とついている場合は、上記のような技術を用いて
webサイトにフォントを反映させているんです!
まとめ
今回も覚えておくと便利な用語集をご紹介いたしました!
次からは、「これが2カラムか」「これがハンバーガーメニューか」と
頭の中で復習しながら見るようにすると、自然に用語が身につくのでオススメです。
コメント